思い出の庭を手放さないために|小さく整える“庭じまい”という選択

庭って、手放すにはちょっと切なすぎる場所

「この木は孫が生まれたときに植えたのよ」とか、
「この花壇、おじいちゃんがせっせと作ってくれててねぇ」なんて、
庭にはね、家族の時間とか思い出がいっぱい詰まってますよね。

だから、「全部やめる」「更地にする」っていうのは、なんだか心がついてこない。だから「今じゃない」って後回しにしてしまう。
それ、すごーく自然なことです。

でもね、ちょっと発想を変えてみましょ。
全部やめるんじゃなくて、“小さく整える”っていう選択もあるんです。


「庭じまい」=全部ゼロにすること、じゃありません

よく「庭じまい」って聞くと、
「花も木も石も捨てて、コンクリートにするんでしょ?」って思われがち。

でも実は、ほんとに必要なのは、「今の自分にちょうどいい庭にすること」

たとえば…

  • 草が生えやすいところだけ防草シートにする
  • 大きな木は1本だけ残して、周りをスッキリ
  • 重い鉢植えを軽くて小さなものに取り替える

これだけでも、気持ちも体もラクになって、「庭との距離感」がちょうどよくなるんです。


思い出は、残し方を選べばいい

全部の植木を残すのはしんどいけど、
たとえば1本だけ、記念樹をシンボルとして残すとか。

おじいちゃんの置いた灯籠、場所を変えてコンパクトなコーナーを作るとか。

記念のものだけ集めた石庭も素敵!
もちろん防草シートをかませて、草の心配もなし!

形は変えても、気持ちは残せます。

しかも、それがちゃんと手入れできる範囲だったら、
いつ見ても「よし、これでいい」って思えるはず。


「整えた庭」は、これからの暮らしの支えになる

庭って、ただの空間じゃないんですよね。
気持ちを落ち着かせてくれたり、外に出るきっかけになったり。

だから、思い出を手放すんじゃなくて、
「いまの自分が守れる形」に整えるって、すごくやさしくあったかい選択だと思います。

庭は、まだまだ味方になってくれますよ。

実際に動いてみると「あら、なんでもっと早くにしなかったのかしら」と嬉しく新しい環境を眺める、
そんな清々しい未来があなたを待っています!

▼ 手放さない“庭じまい”、気になる方はこちら
▶ くじら企画に相談してみる

▼ LINEで無料相談・事例紹介してます
▶ LINE登録はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA