今ある植木を生かして、安全で手がかからない庭に変える方法

「この木、まだ元気だけど…そろそろ手に負えないかも」

そんなふうに思ったこと、ありませんか?

「植えたときはかわいかったのに、今じゃ脚立がないと剪定できんのよ」って声、よーく聞きます。
わたしのご近所の〇〇さん(78歳)も、毎年モッコウバラと戦ってるんですけど、最近は「もう勝てん…」って言ってました(笑)

でもね、植木を全部切ってしまう必要はないんですよ。
いまある木を生かしながら、安全で、手がかからない庭に整えることができるんです。

どこが危ない? まずは“植木の見直しチェック”から

  • 枝が電線や隣家にかかっている
  • 根が盛り上がって、石やタイルがずれている
  • 脚立を使わないと手が届かない
  • 落ち葉が多すぎて掃除が大変

このうち2つ以上当てはまったら、「そろそろ調整した方がいいサイン」です。

剪定ビフォーアフター

自分でするのが無理!な方は、リセットだけ外注するのはいかがでしょうか?
こちらはくじらのお客様のお宅ですが、ゴミ片付込で5万円ほど。
「予想以上にスッキリ!」と喜んでいただけました(^^)

木は「小さく保つ」「選んで残す」がキホン!

たとえば:

  • 高木は剪定してコンパクトサイズに維持
  • 影ができて暗い場所は、1本だけ残して日当たり確保
  • 台風や風の強い場所は倒れやすい木を撤去

いまどきは「刈り込んで形を保つ木」じゃなくて、
自然樹形で手間のかからない木を残す人が増えてるんです。

オリーブは生長が比較的ゆっくりで、ナチュラルな形でもオシャレ&育てやすい

木が残ると、“庭の温もり”が残ります

全部スッキリ更地にしてコンクリにすると、たしかに手間はゼロ。
でもそれって、ちょっとさみしいと思いませんか?

居間の掃き出し窓の外が土間コンクリートになったので、大きな鉢植えのドウダンツツジを置きました。ドウダンは春に小さな白い花をつけ、秋にはハッとするほど見事に紅葉します。これで窓の風景からも季節の移ろいを楽しめますね!

一本でも木があれば、季節の変化が見えるし、
ちょっと日陰もできるし、何より「庭っぽさ」が残ります。

スッキリ整理して、ポイントでグリーンを残す。
ここだけ管理すればいいから、ラクで楽しい!

手がかからない=ゼロにする、じゃない。
続けられる形に整えるって考え方、わたしはとっても好きです。

くじらっきぃ

このサイトは大分市・臼杵市・別府市・佐伯市など、大分県南部を中心に活動する庭・外構のプロが運営しています。ガーデニング・外構工事・庭のリフォームなど、暮らしに役立つ情報を現場目線でわかりやすくお届けしています。コメントで応援してくださるととっても嬉しいです!

▼ 「この木、そろそろ何とかしたい…」と思ったら
▶ くじら企画に相談してみる

▼ LINEで無料相談・事例紹介してます
▶ LINE登録はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA